
天板のフラッシュ構造とは?
テーブル商品の説明の中で、「フラッシュ構造」という言葉が出てきます。
このフラッシュ構造がどういったものかをご説明します。まずは下の図をご覧ください。
図のように枠組みされた心材にベニヤ等の合板を貼り付けます。
見た目には1枚の板のように見えますが、中に空洞が出来ているのです。
フラッシュ構造のメリット
メリットはやはり何と言っても軽いこと。持ち運びや移動に便利です。
厚みのある天板でも中に空間があるため軽く仕上ります。天板サイズが大きくなれば当然重量も増えていきますが、フラッシュ構造であれば重さを軽減することが出来ます。
フラッシュ構造のデメリット
デメリットとなるのは、ビスを打つ位置が限られるということです。
天板の場合、テーブル脚を取り付ける必要があるため、芯材のある箇所へビスを打ち込み脚を固定します。
天板と脚 組立てのワンポイントアドバイス!
木ビスを打つ際、天板裏をコンコンとノックするように叩き鈍い音(重たい音)がするところは心材が入っています。中心部に向かって叩いていくと軽い音になりますのでそこは空洞でビス止めが出来ませんのでご注意ください。
下の図は、独立脚を取り付ける場合の事例です。
独立脚の場合、図のように四隅に取り付けますが、だいたい10mm前後内側に脚を取り付けます。
※天板・脚の構造によって異なりますので参考程度にご覧下さい。
もちろん一般的なベースタイプの脚も取付けが可能です。
取り付けでご不安の場合は当社スタッフがサポートさせて頂きますのでご安心ください!
おすすめ店舗家具トピック
-
コンパクトに収納!折りたたみ会議用テーブルについて
使わないときにはコンパクトに収納したい会議用テーブル。折り畳みできる会議用テーブルをご紹介いたします。 -
業務用テーブルの特長や選び方 コーディネート例
テーブルの素材や種類、選ぶ際のポイントをまとめています。天板と脚を実際に組み合わせたセットコーディネートもご紹介。 - 天板と脚の取り付け方
組み立てたテーブル脚を天板に固定するため位置を決めたりビスで固定する様子をご紹介します。 - テーブル脚の組み立て方法
業務用の脚の多くはベース部分とポールが別パーツとなるため組み立てる必要があります。比較的簡単に組み上げられますので動画でわかり易くご説明します! - テーブルとイスの高さ関係について
一般的にはテーブルの高さ700mm位が飲食店に多い高さになります。
テーブルの上からイスの座面の間が250mm~300mmのスペースがあると食事がしやすい姿勢で座ることができます。こちらではさらに詳しくご紹介します。 - 風に強いパラソルを選ぶ
パラソルにとって最大の脅威は「風」です。
業務用パラソルの強風対策をご紹介するとともに、風に強いおすすめのガーデンパラソルもご案内致します。