
床面を保護するプラパート
プラパートとは
プラパートは木製イスの脚部分のすり減り防止、床面の保護に使われるパーツです。
特にフローリング等は椅子を引きずると床にキズが付いてしまう場合がありますので必要な場合は設置する床面に合わせてプラパートをご指定ください。
代表的なものには以下のような素材のプラパートがあります。
底部がフェルト・フッ素樹脂・プラスティックなど。
フェルトはソフトな質感がキズを防止し、フローリングや畳に適しています。
フッ素樹脂は滑性に優れているのでカーペットや絨毯に適しています。
より安価でスタンダードな素材としてはプラスティックのプラパートがあります。
※業務用のイスにはプラパートが付いていないものが一般的です(クオン商品を除く)
また、メーカーによってプラパートの種類は異なりますのでご相談ください。床材が分かれば適したプラパートをお調べ致します。
※プラパートの取り付けには別途費用が掛かります。
※クオンの木製椅子は通常、スタンダードプラパートが付いています。
畳みでの使用について
畳のお部屋でイスを使用する場合、フェルトタイプのプラパートを使用する手がありますが、長時間設置しているとどうしても跡が付いてしまいます。
4本脚タイプのイスの場合、体重が4点に集中することで凹みや穴があくなど畳が傷む原因となりますので極力畳での4本脚タイプの使用は避けてください。
畳ではこちらのタイプがおすすめです。
畳みには写真のような座敷用のイスをご利用ください。
こちらは脚の接地面が広いため、体重が分散されるのと脚部がスキー板のような形状でスムーズに椅子を引くことが出来ます。
おすすめ店舗家具トピック
- 介護椅子ってどんな椅子?
座りやすさだけではなく立ちやすさや、杖を掛けるフックなど利用者の気持ちに寄り添った機能の数々をご紹介いたします。 -
椅子やソファーの下地について
椅子やソファーの中はどうなっているのでしょうか。 下地にはいくつかの種類があります。ここでは代表的な下地を見ていきたいと思います。 - 張地について
業務用家具で使用される張地はレザーやファブリック(布地)などたくさんの種類があります。 それら張地について見ていきたいと思います。 - テーブルとイスの高さ関係について
一般的にはテーブルの高さ700mm位が飲食店に多い高さになります。
テーブルの上からイスの座面の間が250mm~300mmのスペースがあると食事がしやすい姿勢で座ることができます。こちらではさらに詳しくご紹介します。 - 天板のフラッシュ構造とは?
天板に使われるフラッシュ構造という言葉。
あまり聞きなれない用語ですが、フラッシュ構造とはどのようなものかご説明します