
テーブル上の食器配置イメージ
レストランで使用するテーブルサイズは一般的に、2名様席がW600mm×D750mm、
4名様席がW1200mm×D750mmです。
※ご家庭のダイニングテーブルもほとんどがこのサイズです。
結婚式場など、スペースが広い場所では食器や備品類が大きかったり、フォーク・ナイフ・スプーンなどカトラリーが沢山!
また、椅子がゆったりしていて幅をとるのでテーブルサイズは大き目になり、W1500mm×D900mmや
W900mm×D900mmのようなサイズになってきます。
それぞれのお店の大きさに合わせて(通路確保の関係で)
テーブルの幅を調節しますので、どのくらいの食器が置けるか・余裕ができるかをイメージした図が下記になります。
飲食店の営業スタイル
店舗の営業スタイルによっても選ぶポイントが変わってくると思います。
お客様にくつろいで頂き、ゆっくり滞在してもらうような店舗では大き目のテーブルを設置して、いろいろなお食事をテーブルに並べられる余裕がほしいところです。
椅子についても幅があるものや、肘が付いているものが長時間座っていても疲れにくいためオススメです。この場合、テーブルの幅がないと椅子同士がきつきつになってしまうので広めのテーブルが必要になります。
逆に回転率を重視する店舗や、お客様が入る時間が限られている場合は回転率を上げるために立ったり座ったりがすばやく楽にできて掃除もしやすいテーブルがお勧めです。
4人がけのテーブルを多く設置した方が顧客をたくさん入れられそうに思いますが、このテーブルを1人~2人で使うことが多ければ、かえって回転率が悪くなります。
初期投資がかさんでも2人がけのテーブルを多めに入れて、必要ならばくっつけて使う方がよい場合もあります。
お客様の人数によって2人席・4人席・6人席といった使い方が可能になります。
また、スペースを有効利用するには丸いテーブルより四角いテーブルのほうが限られたスペースでも使いやすくおすすめです。
おすすめ店舗家具トピック
-
カウンター席 椅子の間隔
カウンターに並べる椅子同士の間隔の空け方や最適な椅子の高さ、カウンターのタイプによる椅子の違いなど。 - 天板のフラッシュ構造とは?
天板に使われるフラッシュ構造という言葉。
あまり聞きなれない用語ですが、フラッシュ構造とはどのようなものかご説明します -
業務用テーブルの特長や選び方 コーディネート例
テーブルの素材や種類、選ぶ際のポイントをまとめています。天板と脚を実際に組み合わせたセットコーディネートもご紹介。 - 天板と脚の取り付け方
組み立てたテーブル脚を天板に固定するため位置を決めたりビスで固定する様子をご紹介します。 - テーブル脚の組み立て方法
業務用の脚の多くはベース部分とポールが別パーツとなるため組み立てる必要があります。比較的簡単に組み上げられますので動画でわかり易くご説明します! - テーブルとイスの高さ関係について
一般的にはテーブルの高さ700mm位が飲食店に多い高さになります。
テーブルの上からイスの座面の間が250mm~300mmのスペースがあると食事がしやすい姿勢で座ることができます。こちらではさらに詳しくご紹介します。