
メラミン化粧板とは
今回のテーマは「メラミン化粧板」
テーブル天板を探しているとよく見かける単語です。家具に馴染みがないと「突板や合板は聞いたことあるけどメラミン化粧板って何?」となる方が多いのではないでしょうか。
でも皆さん普段からきっと目にしているはず。なぜならメラミン化粧板は多くのレストランやカフェのテーブルとして使われているからです。というわけで、今回はこのメラミン化粧板の仕組みや特徴について解説していきます。
ズバリ!メラミン化粧板とは

メラミン化粧板とは樹脂を浸透させた紙を何層も重ね合わせた薄い板のことです。板の厚さは約1mm。そこに木目や色柄をプリントし、芯材に貼り付けることでテーブル天板として仕上げています。突板と異なる点は天然木が一切使われていないという点。
突板とは…
天然木を薄く(約0.2mm~0.6mm)スライスしたもの。メラミン化粧板と同じく芯材の上に貼り付けて使う。天然木本来の木目や質感が表れるため美しい仕上がりとなるが、メラミン化粧板ほどの耐久はなく値段が高いのが難点。
またメラミン化粧板は表面が硬質でキズや水分・熱に強く、頑丈でありながら加工しやすいという特徴を持ちます。その特徴から業務用のテーブル天板やカウンターの表面材として幅広い業種で使用されています。
メラミン化粧板のメリット・デメリット
メリット
①キズや熱・水分に強く長持ちしやすい…タバコの火がついてもわずかに痕が残るのみで焦げつきません。
②日常的な汚れに強い…油汚れにも強く油性ペンの汚れも落とすことができます。
③カラーが豊富…無地や木目をはじめ大理石やレザー調など、数百種類のラインナップがあります。
④比較的安価なものが多い…天然木を使わないため無垢材や突板に比べコストがかかりません。
⑤塗装ではないため剥がれにくい
⑥加工しやすいためオーダー製作に最適
デメリット
①天然木に比べると質感・風合いが劣る
デメリットとしては天然木と比べると木の素材感が足りない点が挙げられます。しかし最近では印刷技術の進歩に伴い再現度のレベルも上がり、離れて見る分には違いが分からないでしょう。
耐久力がありコストパフォーマンスにも優れたメラミン化粧板。使用頻度が高くなりがちな業務用天板としては最適な素材といえます。
おすすめ店舗家具トピック
-
コンパクトに収納!折りたたみ会議用テーブル
使わないときにはコンパクトに収納したい会議用テーブル。折り畳みできる会議用テーブルをご紹介いたします。 -
雨ざらしでも大丈夫?ガーデンテーブル
基本、屋外で使用されるガーデンテーブルですが雨ざらしの状態で良いのでしょうか?
様々な素材の特徴とお手入れ方法をご紹介いたします。 -
業務用テーブルの特長や選び方 コーディネート例
テーブルの素材や種類、選ぶ際のポイントをまとめています。天板と脚を実際に組み合わせたセットコーディネートもご紹介。 - 天板と脚の取り付け方
組み立てたテーブル脚を天板に固定するため位置を決めたりビスで固定する様子をご紹介します。 - テーブル脚の組み立て方法
業務用の脚の多くはベース部分とポールが別パーツとなるため組み立てる必要があります。比較的簡単に組み上げられますので動画でわかり易くご説明します! - テーブルとイスの高さ関係について
一般的にはテーブルの高さ700mm位が飲食店に多い高さになります。
テーブルの上からイスの座面の間が250mm~300mmのスペースがあると食事がしやすい姿勢で座ることができます。こちらではさらに詳しくご紹介します。 - 天板のフラッシュ構造とは?
天板に使われるフラッシュ構造という言葉。
あまり聞きなれない用語ですが、フラッシュ構造とはどのようなものかご説明します。 - Rサイズと天板側面仕上げの種類
天板のR(コーナー)サイズの見方や、天板側面の縁仕上げの種類についてご紹介します。