
車イスを利用する場合に取るべきスペースとは?
クリニックや介護施設にて車椅子を利用する場合に、通路にはどの程度のスペースを設ければよいか?
イスの取り回しに必要なスペース、すれ違いに必要なスペースを想定します。
下の図では、クリニックの待合室を例にご紹介しています。
車椅子をW600mmと想定し、受付カウンターと待合イスとの間に3パターンのスペースを設けたもので、それぞれの幅の時に可能になる車椅子の動作を記載してあります。
・900mmの幅
車椅子の幅プラス300mmの余裕があるのでご自身で車椅子をこいだり、角を曲がる時にスムーズに曲がれる幅となっています。
・1500mmの幅
車椅子をぐるっと360度回転ができます。また、歩行者とのすれ違いが可能な目安です。
・1800mmの幅
1800mmの幅があると、車イス同士でもすれ違うことが出来、杖をもった歩行者とのすれ違いも可能になってきます。
以上が必要になるスペースの目安になります。
施設の形態やご利用状況によっても異なってくると思いますので、今回ご紹介しましたスペースの取り方をご参考にして頂き、ご不明な点がございましたら弊社スタッフまでお気軽にご相談ください。
おすすめ店舗家具トピック
-
介護テーブルの高さ調節・折りたたみについて
介護・福祉施設に適したテーブルってどんなの?介護用テーブルに不可欠な『高さ調整』や『折りたたみ』についてお話しします。 - 介護椅子ってどんな椅子?
座りやすさだけではなく立ちやすさや、杖を掛けるフックなど利用者の気持ちに寄り添った機能の数々をご紹介いたします。 - 天板のフラッシュ構造とは?
天板に使われるフラッシュ構造という言葉。
あまり聞きなれない用語ですが、フラッシュ構造とはどのようなものかご説明します -
椅子やソファーの下地について
椅子やソファーの中はどうなっているのでしょうか。 下地にはいくつかの種類があります。ここでは代表的な下地を見ていきたいと思います。 - 張地について
業務用家具で使用される張地はレザーやファブリック(布地)などたくさんの種類があります。 それら張地について見ていきたいと思います。 - テーブルとイスの高さ関係について
一般的にはテーブルの高さ700mm位が飲食店に多い高さになります。
テーブルの上からイスの座面の間が250mm~300mmのスペースがあると食事がしやすい姿勢で座ることができます。こちらではさらに詳しくご紹介します。